推算GFR値(eGFR):クレアチニン値(CR)またはシスタチンC値(CysC)から計算される。 | 腎臓の働きを知る基本的な血液検査。60ml/分/1.73m2(およそパーセントと置き換えられる)以下で低下とする。CRは筋肉の代謝物なので、極端に筋肉が少なかったり、多い場合はeGFRを過小評価、過大評価するのでCysCを用いたeGFR値を使用する。ステージG1〜G2ではCysCの方が正確な場合がある。 |
血算 | 白血球とその分類、血色素(ヘモグロビン)、血小板など |
尿素窒素(BUN) | 腎臓の働きが低下するとCRと同様に増加する血液検査。通常はCR値の10〜15倍程度だが、20倍以上だと、脱水症やタンパク摂取の過剰、血便の可能性がある。 |
尿酸値(UA) | 血液中に高いと腎臓の働きを低下させたり、痛風になる。 |
ナトリウム(Na) | 150mEq/L以上もしくは130以下で脳に影響を与える。 |
カリウム(K)/マグネシウム(Mg)/リン(P) | 腎臓の働きが低下すると血液中に高くなり、特にKは危険なので5.5mEq/Lを超えないようにする。いずれも低すぎるのも問題。 |
カルシウム(Ca)/副甲状腺ホルモン(iPTH) | 腎臓の働きが低下すると、ビタミンDが活性化されなくなり、血液中にCaが低下し手が攣ったりするようになる。と同時にPTHが増加し骨を脆くしてしまう。 |
ヘモグロビンA1C/血糖値 | 糖尿病の診断やそのコントロールの指標。 |
総蛋白/アルブミン値 | 尿蛋白(主成分はアルブミン)が多くネフローゼになると血液から失われる。総蛋白はアルブミンだけでなく免疫グロブリンなども含むので、これが高値の場合は、異常タンパクが増えている可能性がある。 |
LDLコレステロール/中性脂肪(TG) | 値が高いと動脈硬化が進み慢性腎臓病になる。 |
BNP/hANP | 心不全を知る検査 |
d-dimer | 血栓ができているかを知る検査 |
異常な免疫1:補体(CH50/C3/C4)、抗核抗体(ANA)、抗DNA抗体、抗カルジオリピン抗体、他 | 膠原病のSLEや抗リン脂質抗体症候群、膜性増殖性腎炎などの診断 |
異常な免疫2:抗好中球抗体(MPOとPR3)、抗GBM抗体、他 | ANCA関連腎炎、抗GBM抗体症候群、ウェゲナー肉芽種と言った急速進行性糸球体腎炎の原因の診断 |
血液タンパク免疫電気泳動 | 骨髄腫などの異常な免疫グロブリンが増える悪性疾患の診断 |